絶品ふぐコロッケ

レシピブログの「ぶちうまいシリーズ」レシピモニター参加中です】

DSCF3941.jpg

「ぶちうまい」ふぐだしレシピモニター参加中!ふぐの白だしを使ったシンプルコロッケ。コロッケの味を壊してしまうような強い風味のソースは不要。(ってかソースつけちゃダメ)
一口食べるとふぐの豊かな風味がまったり広がる絶品コロッケです。
個人的に、私、このコロッケだけをおかずに1ヶ月過ごしてもいいくらい好き(笑)。ふぐの白だしって、トロっと濃厚で今までにない美味しいダシです!
塩も胡椒もつかわない、シンプル素材でもっちりした触感の揚げたてコロッケ、嫌いな人はいないハズ・・・?!
【ふぐコロッケレシピ・材料 4個分】
・ジャガイモ 300g
・ふぐの白だし 20cc(薄味が好きな方は減らしてね)
・片栗粉 20g
・卵 1個
・小麦粉 適量
・パン粉 適量
・揚げ油  適量

  1. 皮をむいたジャガイモを茹でてザルに上げ、マッシャーでよく潰す。(5分くらい、よ~~~くマッシュする)
  2. ふぐの白だし20ccをよく混ぜる。
  3. 片栗粉20gを良く混ぜる。
  4. 小判型に形成。
  5. 小麦粉→よく溶いた溶き卵→パン粉の順に衣をつける。
  6. 175℃の油でカリッとするまで2~3分揚げる。

ふぐの白だしとジャガイモだけの風味で頂く超シンプルなコロッケ。だまされたと思って作ってみてください、ホントに美味しいです!
ふぐの白だしのお味は、全くお魚臭くなくてビックリ!
普段よくあるお芋をゴロっと感じるサクサクコロッケと比べると、ペースト状にお芋をマッシュしているので、もっちり濃厚な別の食べ物に感じると思います。
芋とパン粉とこのダシさえあればできるこのふぐコロッケ、冷めてもしっとり美味しいです。
お芋をゴロゴロさせるように残してマッシュするよりも、裏ごしするくらいにマッシュしたほうが合います。(好みだけど)
(以下余談)
私は、都内から電車で(頑張れば)日帰りできる静岡県の下田の海が好きで、15年以上前から夏と言えば下田に行っていました。
昔からあったかどうかは覚えてないけど、下田には町おこし?的なお料理で「きんめコロッケ」というコロッケがありました。このコロッケは下田市内のいろいろなお店で揚げたてを食べることができます。
下田の「きんめコロッケ」はほんのり金目鯛のお魚の風味のするコロッケで、食べ歩きができるように味も濃い目。だからソースは要りません。私はこのお魚風味のコロッケが大好きでした。
今回のふぐの白だしではふぐの風味のとっても美味しいお魚コロッケを、おうちで頂くことができました。ふぐコロッケです。
きんめコロッケと比べて、なんら味の劣ることのない、いや劣るどころかこんなシンプルな材料しか使っていないのにより美味しい味のコロッケになりました!株式会社シマヤさん、ありがとうございます。
レシピブログ(creamat)

にほんブログ村 ←ぽちっとお願いしますm(__)m

海老と水菜のおひたし

レシピブログの「ぶちうまいシリーズ」レシピモニター参加中です】

DSCF3935.jpg

「ぶちうまい」ふぐだしレシピモニター参加中!大島産いりこつゆを使った海老と水菜のおひたし。5分もかからずに作れちゃう♪
品質の良い食材を使うときは、シンプルに料理すると間違いなく美味しい!!
【海老と水菜のおひたしレシピ・材料 1人分】
・ブラックタイガー小~中 100g
・水菜 100g(小2束)
・油 大さじ2
・いりこつゆ 5cc
・日本酒 5cc

  1. 水菜は5cmの長さにカットし、海老は洗って皮をむきせわたを取っておく。
  2. フライパンに油を熱して海老を半生まで強火で炒め、水菜を入れる。
  3. 水菜を入れたらつゆと日本酒を合わせたものを回しいれ、水菜がしんなりする手前で火を止めお皿に盛る。

多めの油で海老をカリッと香ばしく料理するのがコツです。
終始強火でさっと料理できる一品。海老はボイル海老や冷凍のものじゃなくて、殻の付いた生の海老のほうが、、当たり前ですが美味しいです^^;
株式会社シマヤさん、ごちそうさまです。

にほんブログ村 ←ぽちっとお願いしますm(__)m