
私が買った外国野菜の種たち
1年のうち半年を海外ですごす私に都内の狭いベランダで家庭菜園は無理
そんな事情で母に託した種が、わさわさ実って帰ってきました
ラッキー(´▽`)
ということで、ロメインレタス、バターなんとかレタス、ケール、ビーツ(葉)、からし菜など、帰国してから母にもらった無農薬野菜でガラガラの冷蔵庫が一気に潤いました。

チキンブレストをグリルして自家製ハニーマスタード(レシピ)で食べたり、

薄切りハムでさっぱりサラダにしたり。たくさんの種類の葉物があるととっても嬉しくなります。

ベランダに1ヶ月放置していった溜め水水耕栽培の唐辛子はこのとおり、巨大! 1.5リットルのペットボトルを苗の支えにし、ボトルに穴をあけてバケツの溜め水から給水させて育てています。秋になると水の消費も減るので剪定しベランダに置き去りにしていったものでした。このペッパーはアナハイムかな?辛くない唐辛子。

こちらは辛くないスイートバナナペッパー。もっと大きくなるはずなんだけど、寒かったのかな。シャキシャキしてピクルスに美味しい唐辛子です。

これはハラペーニョくらいの辛さのセラーノペッパー。日本の青唐辛子くらいの辛さかな?使いやすい唐辛子。

この色の濃い唐辛子はパシージャ。メキシコでは乾燥してまで使われる一般的な唐辛子で、辛さもマイルド。ハラペーニョより辛くないかな。うちはビアンコな炒め系パスタに使ったりチャーハンに入れたりしちゃいます。

セラーノ唐辛子はトマト・タマネギ・コリアンダーの葉・レモン汁・塩胡椒であえてピコデガヨに。(Pico de gallo = アメリカで一番メジャーなフレッシュサルサ。レシピ)

分量は適当、トマトとタマネギと青唐辛子とコリアンダーがあればできる絶品サルサ。

コリアンダーの葉は摘み取ったら綺麗に洗い水をよく切ってコットンのバンダナに重ならないように散らし、くるくるっと巻いてビニールに入れて保存。1週間はシャキッ!っとしたまま保存できます。
↑上の写真は保存してから8日目のもの。ビニールに入れておくと蒸れてすぐためになってしまうので、葉物を保存するときはいつも布に巻いて冷蔵庫にいれています(´▽`)
水切りしたベビーリーフをバスタオルで巻物にして保存するアメリカのベジタリアンから学んだ方法ですが、さすがにバスタオルが入るスペースがない日本の我が家の冷蔵庫ではバンダナ止まり。

下仁田ネギ。曲がってるけど太ってとっても美味しかったです。

下仁田ネギは葱チャーハンにしました。ニンジン・下仁田ネギ・ハム・卵のチャーハン。味付けはウェイパーと仕上の焦がしお醤油。削りたてのブラックペッパーを効かせて。

これは母からのフレッシュ野菜がサイドの主人のディナー。とってもジューシーなポークのフィレステーキです。右のクシャクシャしたやつは母のほうれん草の胡麻和え。ほうれん草より胡麻の方が多い胡麻和え。
健康一番(´∀`)

今年の始め頃、北海道産の大豆を母に託し「味噌にして」とお願い(笑)
大豆のお味噌はもちろん(写真なし)、小豆(左上)、ささげ(左下)のお味噌までもらっちゃいました。右上は市販の西京味噌、右下は市販の仙台味噌。どれも少量しかないので冷蔵庫のスペース省略で詰め込んでみました(笑)

緑と紫のブロッコリーと、柚子。私はサボテンでさえ枯らすのに、母偉大。

右のデカイのが丸大根。小さいの3つはカブ。

母のささげ味噌&柚子で一晩マリネしたチキンのみそ焼き。美味しかった!右は柚子風味のカブの浅漬け、奥は母のベビーリーフたち。

まだ小さいニンジンももらって、黒大豆・ニンジン・干ししいたけを黒糖で甘く煮た煮豆。カボチャは八百屋さんのもの。

ブロッコリーや大根でささげ味噌のお味噌汁を。下仁田ネギも薬味に入っています。ささげ味噌、母によると大豆に比べてうまく醗酵していないようで塩辛いだけで美味しくないとのことだったけれど、粉末ダシや昆布をたくさん入れる我家では全く問題なく美味しく食べています。

これはローリエ。実家の庭に電柱くらいのローリエの木があったのは私が中学生の時だったかな。いつだったか母が根元から切り倒してしまったんですが、その後も脇から枝が生えていて、まだ死んでない模様(笑)

そのローリエを使って、ネイビービーンという白いんげん豆のスープを煮ました。ニンニク・タマネギ・セロリ・ニンジン・角切りハムのスープです。
1ヶ月留守にしたベランダで生き残った4種類の唐辛子たち、特にセラーノがなってくれていると辛味の青唐辛子として冬の間中ピコデガヨに使えるので(赤くなっても生ならOK!)、冬越しのためにお部屋に入れたいんだけど何かと忙しくて放置中です(><)
年末、特にお正月は野菜も高くなるので実家から送ってもらえるととてもありがたいです。
今年母にリクエストした芽キャベツ、実家に20株も植わっているとか。私はアメリカのWhole foodsで株ごと売られている芽キャベツを目にしているので農家でもやらない限り絶対20株は植えないと思うんだけど、たぶん母は芽キャベツが一株にいくつなるか知らなかったんだと思います。母、恐るべし!
みなさんは芽キャベツお好きですか? 私も主人も芽キャベツは大好き。きっとダンボール一箱でも残さず美味しく食べる自信があるけれど、どうなることやら(´_`●)
にほんブログ村 ←ぽちっとお願いしますm(__)m