ハム卵サンドとツナサンド、と、40分レジに並ぶ負けず嫌い?!

IMG_2208.jpg
ハム卵サンドとツナサンド
お料理の赤・黄・緑を意識すると食欲をそそる!

いつの日かの主人のランチ、サンドイッチです。我が家にはホームベーカリーがあるので、いつでも食パン焼き放題!焼きたては切りにくいので、前日に焼いておいてからでっかい出刃包丁で好みの厚さに切って使っています。
卵サンド、ゆで卵の用意がない場合は、フライパンで作れます
きのう(月曜)、必用なものがあったのでスーパーに行ったら、レジに40~50分並ぶハメに!!大田市場ではレストランなどからの注文の手控えから、どちらかというと品物が過剰なくらいあるらしいのに・・・。
最初はそんなに時間がかかるとは計算してなくて、5分くらい経ってからあまり進んでいない事に気付き始め・・・。
10分経過した頃には私の後ろにも長い列が! しかもみんな、ものすごい量の食料品を買い込んでる。
「いまこの列を抜けて帰ったら、今まで10分以上も並んでたのが無駄になるし」と、なんかくやしくて?!抜けるに抜けられず、結局40分以上は並んでいたと思います。やっぱり途中でやめとけばよかったなぁ~(^-^;)
東北の原発のニュース、テレビ・メディアはチェルノブイリのような危険な伝え方をしているみたいだけれど、でも原子力発電所は最初から色々最悪な事態を想定して設計されているそうで、それほど心配ないそうです。マスク・手洗いはいつもどおりですし。(ざ・潔癖)
テレビにちゃんとアドバイスできる専門家が出演しないことを心配した方が良いのではないかな~。
計画停電とかいろいろむちゃくちゃだけれど、電力会社のみなさんは危険な環境でも、東京電力株価ストップ安でも、一生懸命働いてくれているのだから、それに感謝しつつ、わたしも普通の食べものブログを再開!
(それでも不安です、という人は、したのリンクを…。グレイとかシーベルトとか、マイクロとかミリとかで頭痛くなるかもだけど、いいリンクです)
今までそしてこれからも深刻な放射能物質の漏洩は決して起こらない。(MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる) (PDF)
子力発電所被害に関する放射能分野の基礎知識
放射線漏れを感知する、東日本のモニタリングポスト一覧
原発に関するQ&Aまとめ+


MITで原子力を勉強し、­日立で原子炉設計を任せられていた専門家のお話
歯に衣着せぬ解説はとても分かりやすい
チェルノブイリ>>今回>スリーマイル
だそう。

世界から救助にきてくれた外国のみなさんや、自衛隊や現地の救助隊のみなさんに感謝しなきゃいけないですね。4日間凍えながら流された家の中で待って、今日の夕方助かったおばあちゃんとかもいたし、明るいニュースも流せばいいのになぁ。

にほんブログ村 ←ぽちっとお願いしますm(__)m

節電ポスター★

tumblr_li00rkPxj41qi0qpko1_500.jpg
節電ポスター
tumblr_lhzqguxHb31qi0qpko1_500.jpg
液晶は電圧をかけると黒くなり、 白いときは電圧をかけていないらしい。
(節電ポスターより)

原子力発電所のない東京は普段から福島などの原発から40%?の電力をもらっているそう。
都内のスーパーではいろいろな品物が売り切れていて、みなさん買いだめをしているみたい。そんなスーパーも棚の余計な電気を消して節電に協力しています。我が家には普段から買い込んだ食品もあるので、ここ数日は家にあるものをひっそり消費しています。
地震のあった日、普段全く見ない地上波のテレビ(民放)を初めてつけた我が家。何度となく発生する余震を都内でも感じ、いつも揺れていて半ば船酔い状態のなかで東北の惨憺たる映像が次々と放映されて・・・。
気分的に見ているのが辛くなったし、新しい情報が特にあるわけではないので、初日以後我が家ではテレビは消しました。以来、情報は時々チェックするインターネットから。Googleニュースで全体の情報を、地震情報は気象庁から。
今日から地域的に数時間停電も実施されるし、いろいろ、リンクを・・・。
Yahooの節電 いますぐ出来る節電など
Googleニュース 地震・その他、ニュース全般の情報収集
気象庁 今起きた地震の情報など
こちらは私がRSS購読しているブログさんの記事。
神戸の震災を経験したよっちゃんさんのブログ 災害でダメージを被っても、お祭りごとなどは自粛しないほうが被災者のためになるかも、というご意見。
03.11 大惨事とミラクル 茨城で地震にあい、24時間かけて都内自宅まで戻られたちきりんさんがみた日本人の姿とか。
募金関連リンク。
日本赤十字社 義援金 (←14日朝の時点ではまだ口座開設されていないみたい)
→ 郵便局・ゆうちょ銀行 00140-8-507 口座名 「日本赤十字社 東北関東大震災義援金」
yahoo基金/緊急災害募金
2011年 東北地方太平洋沖地震 被災地への募金サイト まとめ
これから少しずつ、災害に関してもどかしさや不条理さから苛立ちや怒りが公的機関や原発施設管理者に向けられたり、いろいろメディアで聞きたくない放送が放映されそうだけれど、そういうときはテレビを消して、部屋の使っていないコンセントを抜いて回るなどしてみると良いかもしれません。我が家にもコンセントにつながっているだけでOFFの電化製品が結構ありました。
災害の容赦ない無残なニュースにみんながこころを傷める中、節電、募金、節約、献血、そしてスーパーも、企業も、外国からも、たくさんの支援の手が集まっていることが唯一の希望のニュースかなと思います。
都内の個人の家から協力出来る事は限られているけれど、ちいさなことでも出来る限り支援しようと思います。

にほんブログ村 ←ぽちっとお願いしますm(__)m