
カリフォルニアワインを
多摩川河川敷で
Napaバリーは、カリフォルニアの有名なワインの産地。安ワインとおつまみを持って多摩川河川敷でディナーをとった時の写真です。
ワインを飲むと、いつも思う事があります。それは、日本市場の「ボジョレー・ヌーボー」祭り。(※ボジョレー解禁: 毎年11月第3木曜)
熟成させて初めて味わい深くなるワインですが、ボジョレーは「ガメイ」という普段聞くことがないぶどうで作られ、寝かせなければ飲めないほどのワインです。
(※ヌーボーとはフランス語で「新しい」という意味)
しかし日本へのボジョレーの輸出は生産の50%とも言われるほど。さらに、「ボジョレーは飲む。普段ワインは飲まない」という日本人もとても多い。
さて、ではなぜ日本人は、料理人でもソムリエでもないのに、美味しくないボジョレーを嬉々として買うのでしょうか。
・・・それは全て、操作された消費活動だからです。
ジョルジュ・デュブッフという人が、「寝かせなければ飲めないほどの低品質なできたばかりのワインを、今年中に売りつくすにはどうしたら良いか」を考えたマーケティング戦略、それがボジョレーです。そしてその戦略に気づかずまんまとひっかかってしまっているのがボジョレーの日本市場なのですね~。
流行やブームには必ず仕掛け人がいます。
そのもの自体の絶対的な価値はなくてもいいのです。なぜなら付加価値は仕掛け人が意図的に作れるから。
マーケティング戦略は言わば「価値のないものに如何に価値を作り出し、人を操れるか」です。
こうしたPR戦略に民衆がまんまとひっかかってしまうと、国家にとってやる意味のない戦争まで引き起こすことができてしまうのです。(コソボの戦争が良い例です)
マーケティング関連のお仕事をしていると、国民が「右向け右!」しているときに、左向いてしまう副作用が時々現れます。(^_^;) でも、認知心理学や脳科学はとても面白いですネ。
「本当に美味しいものを美味しいと感じることのできる人」が私の周りにいてくださることに感謝しながら、河原でチーズを食べた一日でございました。
にほんブログ村 ←ぽちっとお願いしますm(__)m