Peanut butter and jelly sandwich

DSCF4790.jpg

DSCF4792.jpgパンにピーナッツバターを塗って、更に甘いジャムを塗る「ピーナッツバター&ジャムサンド」。
アメリカ人な主人は「美味しい」って言うけれど、多くの日本人がこういう気持ちだと思う→『こんなもの食べる?』
まぁ、美味しいとは思うけど、スキッピーの濃さはやっぱり強烈。
お弁当ブログを始めて「これだけは作るまい」と思っていたけれど、とうとう作ってしまいました。
●| ̄|_
こんなサンドイッチでランチを済ませてくれる旦那様に感謝。
・ピーナッツバター&ジャムサンドイッチ
・ハムと野菜のサンドイッチ
・白カビサラミ
・自家製ピクルス

にほんブログ村 ←ぽちっとお願いしますm(__)m

パリッと手作りニラ餃子◆夫婦の餃子の包み方の違い

DSCF4784.jpg

昨日の夕食は手作り餃子。ご飯もサラダもなくて、ひたすらお腹一杯餃子を食べまくります(´▽`)
餃子をパリッと焼くコツは、「こびりつかないフライパン」に90%くらい依存している気がします。油をひいて餃子を並べ、すぐに水溶き小麦粉(小麦粉小さじ1+水130cc位)を回しいれてフタをして強火。蒸発して泡が出てきたらフタをとってパリッと焼き上げ。
ここでお皿に移した時、良いフライパンだとフライパンに何もこびりつきません。洗う必要もなく、キッチンペーパーでパリパリのカスを拭うくらいですぐに次の餃子を焼くことができます。
ということで、我が家は餃子を焼くために年に1回以上、フライパンを買い換えています(金属へらOKの安~いフライパン)
ところで餃子の包み方って個性が出ますね。

DSCF4779.jpg DSCF4780.jpg

主人が餃子を包むと稲妻のようなギザギザ型(左)、私はぷっくりデブデブ餃子(右)。
そんな我が家は今夜も餃子。(どのくらい材料を買えば良いか、いつもわからん)
●| ̄|_

にほんブログ村 ←ぽちっとお願いしますm(__)m