生姜焼き弁当と、12年前の投書

東北関東大震災義援金
IMG_3370.jpg
3/7日のお弁当。豆ご飯、厚切り豚ロースの生姜焼き、
出汁まき卵、ニンジンのグラッセ、ゆでブロッコリー。

北関東の野菜から規定値以上の放射性物質が検出。最初はほうれんそう。今では都内のスーパーに積み上げられた新鮮な埼玉のほうれん草でさえ、あまり買う人がいないように見えました。
ジムで5~6km走り汗を流した帰り、近所の八百屋さんが「応援価格」と言って関東の野菜を破格で叩き売りしていました。
埼玉県産の苺「とちおとめ」が1パック150円、群馬県のブロッコリー2個100円。他にも千葉の葱とか色々、なじみのある関東の野菜は通常の半額程度。

IMG_3781.jpg

農家の方、気の毒だなと思う反面、潔癖症(細菌恐怖症)なわたし、もちろん目に見えない放射性物質も異常に恐怖。エタノールスプレーが勝てないなんて●| ̄|_
でもいちごは買いました(´∀`) しかも一箱ね。

1301178675.png

先日は「都内の水道水のヨウ素が79ベクレルに下がりました!」と、石原都知事が「うげー」という顔して水道水を飲んでました。(まぁこの人はいつも目をぱちくりしてるけど(笑))
「地震は天罰」と言った石原さん、「地震は天の恵み」と言った大阪府議長、どこかに雲隠れしている東京電力社長(入院したそうで)、パニック菅総理、過労な枝野官房長官、水をまくまで帰ってくるなといわれる自衛隊、放射線値が高いのに避難勧告が出されない住人、知らずに被ばくした東電下請け作業員、勝手に一年間の被ばく上限を変えられてしまいそうな日本国民、その規制緩和で検査をすり抜けた野菜を食べる私たち、まだ家族の安否がわからない被災者。なんだか日本はズタズタだ。
今回の人災で被った被害、東京電力の補填分を超える分は国が負担。困った人に国民の税金を使ってあげるのはいいと思う、だけど、東京電力の経営陣の銀座遊びとか安全に対する考え方とか、今後何年も冷えることのない福島原発の核燃料を冷却コントロールできていない現状とか、諸所もろもろなことが頭をよぎると、色々考えることもあります・・・。
渋谷では原発反対のデモまであったとか。いまでこそ日本で原発の再開発はできなくなったけど、既存の原発をどうしていくか、風力、火力、水力、太陽光などの代替案、色々論じられていくんだろうと思います。
ふと、今から12年前に起きたJCOの臨界事故を思い出しました。当時も事故の後、原子力に関して世間はたくさんの発言をしていました。

1301184341.png

当時某新聞に掲載された私の投書。
今回の件に対しても、思うことは昔とあまり変わらないです。
今回は都知事選の投票に行こうっと。

東北関東大震災義援金

にほんブログ村 ←ぽちっとお願いしますm(__)m

水道水さえやばくなってきた東京都内のスーパーの品切れの様子3/23午後の写真画像

keppeki_bentou.png
基準値上限の水を一年生活に使ったら
3/20の山形の雨に一日ぬれたら・・・
・・・被爆量の図
by 潔癖弁当

東京の水道水の放射性物質が混じり、3/22 9:00amの時点で乳児が飲める水ではなくなりました。ここ2~3日都内に降ってる雨の放射性物質含有量も急上昇。政府の発表は一日遅れだし、不安はつのるばかり。料理ブログだけれど料理する気になれないし、今日は最近調べた放射線関連のまとめの備忘録。
まずは東京のスーパーの写真。環八と環七の間にある大田区某所のスーパー3/23(水)午後の様子。

DSCF8114.jpg

↑水の棚。水、どのスーパーも品切れ。

DSCF8113.jpg

↑お茶類、残りわずか。

DSCF8119.jpg

↑お米。少しあり。レトルトパックのお米やリゾットなど、品切れ。

DSCF8107.jpg

↑安カップめん、品切れ。

DSCF8109.jpg

↑袋入りラーメン、品薄。

DSCF8110.jpg

↑レトルトのパスタ類、ほとんど品切れ。

DSCF8111.jpg

↑パスタ、品切れ。サラダ系やマカロニはまだ少し残っている感じ。

DSCF8116.jpg

↑ヨーグルト、品切れ。地震後、在庫をさばききった後すっかり姿を消した商品のひとつ。

DSCF8106.jpg

↑わかめ、品切れ。「海藻類のヨード分で体内にヨウ素をためておけば、放射性ヨウ素が体に留まらず排出される」と、テレビでやってたのかな?ワカメはないけど昆布はまだ売っていました。板昆布もワカメ同様ヨード多かったと思うんだけど、テレビの仕業か、それとも板昆布を料理するのが大変だからか・・・?!

DSCF8104.jpg

↑このスーパーにはBOXティッシュ品切れ、トイレットペーパーも品切れ、オムツ少々。

DSCF8105.jpg

↑女性の生理用品もほとんどなし。

DSCF8101.jpg

↑所変わってホームセンター。くれよんしんちゃんトイレットペーパーは在庫あり。他は品切れ。BOXティッシュも少々あり。

DSCF8103.jpg

↑乾電池類は売り切れ。ボタン電池はいくつか残っていました。
このほかに、ホームセンターでは10リットル・20リットル水タンクも売り切れ。店員さんにタンクの場所を聞いたら、「は?何をいまさら?手に入るとでも思ってるの?」って顔されたけど、品薄だったんですね・・・(笑)
・・・ということで、我が家は危機だったトイレットペーパーを友達に分けてもらったので、特に今買えなくて困るものは(水以外)ないんだけど、節電で薄暗い店内でガラガラの棚を見ると、、やっぱり東京都民、びびりますわ。
うちは今までProject clean out(家にある食材を使い切る)中で、スーパーにほとんど行かなかったので、まさか地震から2週間たってもこんなに品物がないとは、、びっくり。
被災地ではお金よりも物資が必要らしいから、お金だけじゃなくて物資を送ろう(送り先)、と主人と話していた矢先だったんですけど。。。
最後に都内の水。都内葛飾区金町浄水場、昨日の朝の時点で乳児が飲むべきでない値(100Bq/kg)の2倍検出。オトナはその1.5倍にあたる300ベクレルを超えなければ大丈夫だそう。
■この300ベクレルという基準値を厚生労働省が計算しPDF、飲食以外でお風呂や洗濯などに水を1年間使った場合、一年で0.2645mSv/y(=264.5μSv/y)被爆と算出。これは東京で378年生活すると0.5%の人が癌になる確率。
■都内で先日丸1日外にいたら3.504μGy/h被爆。一年で1278.96μSv/y被爆。これは東京で85年ホームレスをやると0.5%の人が癌になる確率。

■3月20日~21日朝の山形で一日屋外にいたら、一日で35.47μSv/d、一年で12946.55μSv/y被爆(PDFより)。これは山形で7年ホームレスをやると0.5%の人が癌になる確率。(でも7年半の間にI-131はかなり無毒化するのでは・・・)
■雨の日の過ごし方まとめ
 (外出)
1. 傘を差して雨にぬれないように
2. マスクをかけ
3. 手袋等で皮膚が露出しないように
 (雨に濡れたら)
1. お風呂でシャワーを浴び
2. シャンプーで髪を洗い
3. 全身(耳・爪の間まで)を念入りに石けんで洗う
(山形県より。首相官邸はこれより緊迫感?はないけれど内容はほぼ同じ)
横須賀の米軍は日本から軍人全員避難を検討しているとか。外交官はとっくに退去。
そんなに、やばいの・・・、東京?! 水道水が飲めない危機に直面してるのにペットボトルの水が品切れなんだから、無理もないか。今東京に残っている人たちは「 あとから ただちに健康に害が あるかも知れ ない程度の」被爆覚悟か、全く気にしていない人なのか。
ヨウ素半減期は1週間だから、日を追うごとにどんどん減るはずって思ってきたけど、3日前51MBq/km2 → 3日後3/22 32000MBq/km2、、と、逆に桁違いの高値で更新中●| ̄|_
しかも今朝7:12~7:36の24分間に地震が13回あって、そのうち震度5以上が11回、震度4が2回だ(東北方面)。東京はまるで船に乗っているかのようだった。
ちなみに我が家のアメリカ人は避難するつもりはないらしいです・・・。
でも、人間の体も多少の放射線を出していて、体重60kgの人は7000ベクレルだそう。食品に含まれる放射性物質のカリウム40はご飯や牛乳に普通に含まれていてみんな毎日食べている。また、西日本の自然放射線は東日本の1.5倍多い。まぁ今は福島ダントツですが。
なので、あまり小さな数値にびびることはないし、結論で言えば大丈夫なんだと思います。だけど、お店にいつもの商品がない&赤ちゃんが水道水飲めないレベルと聞くと、心理的にあせってる感じの東京です・・・。大丈夫といわれても、やっぱり水道水は飲みたくないのが正直な気持ち。
以上。
ここから下は、いろいろ計算の基準値とか、まとめ。
【単位の換算 基本】
★120CPM≒1μSv/h≒1μGy/h
★1mSv/h=1000μSv/h
★半減期・・・ I-131の半減期が8.1日、Cs-137の半減期30年。半減期は指数関数的に減り、例えばI-131ならば8.1日で半減、16日経過でゼロではなく1/4、というように減っていく。
【発表されている一般的な被爆量 参考値】
★100%致死線量: 7000mSv (=7,000,000μSv)
★50%致死線量: 4000mSv (=4,000,000μSv)
★5%致死線量: 2000mSv (=2,000,000μSv)
★政府が福島原発処理のため引き上げた上限: 250mSv/ (=250,000μSv)
★放射線業務従事者の上限: 100mSv/y(年) (=100,000μSv/y) = 273.9μSv/day = 11.415μSv/h (毎時換算)
★自然からの被爆量: 2.4mSv/y (=2400μSv/y) = 6.575μSv/d = 0.273μSv/h (毎時換算)
★自然以外からの許容被爆量(一般人): 1mSv/y (=1000μSv/y) = 2.739μSv/d = 0.114μSv/h (毎時換算)
★東京-NY 国際線での往復: 200μSv/1往復 = 200μSv ÷ 往復飛行時間24時間 = 8.3μSv/h
★胸X線撮影: 50μSv/1回撮影

にほんブログ村 ←ぽちっとお願いしますm(__)m